第一回では使用方法について以下の記事で解説しました。 AutoLISPで業務を効率化する 第一回【使用方法】 第二回では開発方法について、特にその初歩的な部分について解説していきます。 AutoLISP(以降基本LISPと呼称)の開発はシンプルです。前回述べた、「エクセルの数式のように開発できる…
ソフト
-
AutoLISPで業務を効率化する 第二回【開発を始める】
-
Navisworksを使ったBIM/CIM活用
BIM/CIMの3Dモデルを作成する場合、橋梁1つだけの時もあれば、構造物・仮設物・重機・地形など様々なモデルを組み合わせる時もあります。モデルが増えるとデータ容量が増え、ソフト内での動きが重くなり大変です。少し触っただけでソフトが固まって動かない、という状況もあり得ます。 BIM/CIMのモデル…
-
Revitを使ったBIM/CIMモデル作成
BIM/CIMの3Dモデルを作成できるソフトは色々ありますが、世界的に有名なのはAutodesk製品です。 中でもRevit はBIM(建築)のモデル作成に特化したソフトですが、CIM(土木)のモデル作成にも使えます。今回は、このRevitについてご紹介します。 Revitとは? Re…
-
AutoLISPで業務を効率化する 第一回【使用方法】
AutoLISPをご存じでしょうか。AutoCADを業務で使用している方なら耳にした事があると思います。耳にしたことのない方はAutoCADのExpress Toolsタブをご覧ください。 様々な機能があると思いますが、複数の図形に連続した番号を振ったり(Automatic Text Numb…
-
CADを土木業で活用する方法!メリットや必要スキルなどを紹介
土木設計の現場では、CAD(Computer Aided Design)の活用が不可欠。橋や道路、トンネルといったインフラ設備の設計には高度な精度が求められ、CADを使うことで効率的に図面作成や修正が可能になります。 この記事では、土木CADの基礎知識から、選び方、必要なスキル、勉強方法まで詳しく解…
-
建築BIMソフトの選び方|特徴・メリット・デメリットを徹底解説
建築業界でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入が進んでいます。BIMソフトを選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要があります。この記事では、BIMソフトの選び方や主要なソフトウェア、導入のメリットとデメリットについて解説します。 BIM導入に関するご相談はこちら BIMソフト選…