第一回では使用方法について以下の記事で解説しました。 AutoLISPで業務を効率化する 第一回【使用方法】 第二回では開発方法について、特にその初歩的な部分について解説していきます。 AutoLISP(以降基本LISPと呼称)の開発はシンプルです。前回述べた、「エクセルの数式のように開発できる…
土木
-
AutoLISPで業務を効率化する 第二回【開発を始める】
-
土木のパイピング現象とは?ボイリングとの違いと対策工法をわかりやすく解説
地中の水が予想外のルートで流れ出し、工事の安全性を脅かすパイピング現象。建設現場では決して見過ごせない地盤のトラブルです。 本記事では、パイピングの基本的な仕組みから、よく混同されるボイリングとの違い、そして現場で役立つ対策工法まで詳しく解説します。 土木におけるパイピング現象の基礎知識 パイピング…
-
建設業の人材育成における課題とは?課題解決法やポイントを学ぼう
建設業界は深刻な人手不足と技術継承の困難さに直面しています。従来の「背中を見て覚える」という指導方法では若手の早期離職が相次ぎ、ベテランの高度な技術やノウハウが確実に継承されない状況が続いています。 本記事では、建設業における人材育成の共通課題を明確にし、体系的な解決方法とポイントを詳しく解説します…
-
土木工事のトレンチとは?基礎知識から安全対策まで解説
土木工事におけるトレンチは、設備配管や構造物を設置するために地面に掘削する溝のことです。建築現場では欠かせない工法であり、地下構造物の構築や埋設管の配置に広く活用されています。 本記事では、トレンチの基本的な意味から具体的な施工手順、安全対策まで詳しく解説します。 土木工事の「トレンチ」とは何か?…
-
配筋図① コンクリートと鉄筋
配筋図とは、鉄筋コンクリートの構造物のコンクリートの中に入っている鉄筋の配置を表す図面のことです。 この図面を使って、鉄筋を発注、切断、曲げ加工します。 建設現場では、鉄筋を組み立てるので、様々なことに気を付けて図面を作成しなければなりません。 普段、大手ゼネコンの橋梁の配筋図の作成をしている…
-
建設業でグローバルな人材が必要な理由!課題や注意点は?
日本の建設業界では、深刻な人材不足と高齢化により、グローバル人材の活用が急務となっています。国内だけでは補えない労働力を海外から受け入れることで、現場の即戦力確保と技術継承が進んでいます。 本記事では、グローバル人材が建設業界にもたらすメリットと課題について詳しく解説します。 なぜ建設業にグローバル…
-
土木現場の勾配の計算方法!計算式や表記方法の基本を学ぼう
土木工事において勾配の計算は、構造物の安全性と機能性を左右する重要な技術です。道路の排水性能や法面の安定性、配管の流れなど、あらゆる場面で正確な勾配設定が求められます。 本記事では、勾配の基本概念から計算方法、現場で使える実践的なツールまで、土木技術者が押さえておくべき勾配計算の全てを詳しく解説しま…
-
AutoLISPで業務を効率化する 第一回【使用方法】
AutoLISPをご存じでしょうか。AutoCADを業務で使用している方なら耳にした事があると思います。耳にしたことのない方はAutoCADのExpress Toolsタブをご覧ください。 様々な機能があると思いますが、複数の図形に連続した番号を振ったり(Automatic Text Numb…
-
建設業界の人材派遣とは?人材派遣活用ルールや派遣会社の選び方
建設業界は深刻な人手不足に悩まされています。しかし、建設業の人材派遣には一般的な業界と異なる厳しいルールがあり、現場作業への派遣は原則として禁止です。一方で、事務職や施工管理といった一部の業務では派遣の活用が認められています。 本記事では、建設業界の人材派遣ルールから派遣会社の選び方まで詳しく解説し…
-
土木技術者が取得すべき技術士資格とは?業務内容やメリット、勉強方法などを解説
この記事では、土木技術者にとって最高峰の国家資格「技術士」について解説します。技術士とは何か、具体的な仕事内容から、資格取得のメリット、難易度の高い試験の概要、そしてどんな人がこの資格に向いているのかまで、幅広くご紹介。あなたのキャリアプランの参考に、ぜひご一読ください。 技術士とは まずは「技術士…